命懸けで書いた戦争画、何が描かれている? 物置小屋で6月に発見…作者は絵本や植物図鑑を手掛けた画家

2024-08-27     HaiPress

絵本や植物図鑑の挿絵などを手がけた画家の石津博典(ひろすけ)さん(1915~84年)は、太平洋戦争中に南方の戦地で描いた絵やスケッチ約200点を世田谷区の自宅に残していた。6月に物置小屋から見つけた次女で画家の米谷義子さん(70)は「父が命を懸けて描いた絵に心が震えた。命の大切さを伝える絵を後世に残した父に感謝したい」と受け止める。見つかった作品の一部を紹介する(太字は絵に添えられていた説明。一部に補足を加えました)。


あわせて読みたい

石津博典が太平洋戦争の戦場で描いた命懸けの200点画家になった娘は「父が絵に込めた魂、受け止めた」


石津博典(いしづ・ひろすけ)大阪府出身。新聞社の嘱託画家として4コマ漫画や小説の挿絵を担当。1942年に徴兵され、シンガポールに上陸後、インドネシアのジャワ島などを転戦。帰国後に「学習画報」(世界文化社)、「かがくのとも」(福音館書店)などの絵を手がけた。

◆船内

昭和18年4月下旬バタビヤ―スラバヤの間

インドネシアのバタビア(現在のジャカルタ)―スラバヤ間で、船内の様子を描いたとみられる。下描きのスケッチもあり、兵士らの様子を丁寧に描こうとしたことが伝わる。

◆銃を構える日本兵

対空射撃石田一等兵アンボンへ行く船中彼の頼みで18年7・11

厳しい目つきで銃を構える日本兵。他にも仲間の兵士を描いた絵が多数あった。義子さんは「いつ死ぬか分からない状況の中で、若者たちは故郷の家族のために、自身の姿を描いてほしいと父に頼んだのではないか」と思いをはせる。

◆自画像

1943年、石津さんがボルネオ島から故郷の家族に送ったはがきには「寫眞(写真)のかはりに」と自画像が描かれていた。「僕はこんなに元気です」とも記され、豊かな色づかいが目を引く。

◆インド兵

読み取れない部分もあるが「義勇兵スマラ君」と書かれ、日本軍の支援で設置されたインド国民軍の兵士の可能性がある。他にもインド人やインドネシア人の兵士の絵が多数あり、「住民側から見た生々しい戦争を語ってくれた」と記された作品もあった。

◆インドネシアの女性

「アンボンの食堂の少女」(右)と「ジャワのマンゴ売り」

インドネシアの住民を描いた絵も残されていた。

◆昭南島

昭南島で一番激しい激戦のあった築紫山です。左に見え(る)のが敵の兵營(営)あれから一年もうすっかり何もかも緑に覆はれて了(しま)ひました。

占領時のシンガポールは昭南島と呼ばれた。激戦から1年後に訪れたとみられ、その変化を伝えている。

生前の石津博典さん=世田谷区で

◆文・昆野夏子/写真・布藤哲矢

◆紙面へのご意見、ご要望は「t-hatsu@tokyo-np.co.jp」へメールでお願いします。

【関連記事】石津博典が太平洋戦争の戦場で描いた命懸けの200点画家になった娘は「父が絵に込めた魂、受け止めた」


【関連記事】影絵作家・藤城清治さん100歳原点は少年兵たちに向けた情熱「人間の喜び、知らずに死んじゃだめだ」


免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。